【図解】プラトンの思想&名言 ─ 「イデア」

どうも、りきぞうです。

大学のころから、哲学に親しんできました。

大学院時代は、本格的に人文書・哲学書にあたってきました。

プラトンの哲学にも、ふれてきました。

同じように、知りたいなぁと思っている人もいるかと。

とはいえ、

プラトンはどんな人?
プラトン思想のポイントは?
かれの残した名言は?

─ こんな悩み&疑問をいだく人も多いはず。

そこで、この記事では、プラトンの考えをみていきたいと思います。

先に結論をいうと、つぎのとおり。

りきぞう

プラトンは、古代ギリシャの哲学者
「イデア」をキーワードに、独自の思想を展開した
イデア or 魂について「知を愛し求める哲学者の魂は、とりわけ肉体を軽視して、肉体から逃れ、魂それ自体となることを追求する」といった名言を残している

以下、目次にそって、[著者 → ポイント → 名言]の順でみていきます。

ちなみに、参考にしたプラトンの本は、こちら。

引用ページも、本書によります。

著者

ギリシャの哲学者で、BC.427〜BC347年に生きた人です。

ソクラテスを師として、哲学を学び、アカデメイア(ギリシャ郊外)に学園を創設しました。

「イデア論」を軸に、徳・愛・政治について、対話形式で述べています。

主著は、『ソクラテスの弁明』『饗宴』『パイドン』『国家』など。

西洋哲学のベースをつくった人物です。

現在では、「西洋哲学のほとんどは、プラトン哲学の注釈にすぎない」と言われるほどです。

ポイント ─ 「イデア」

『パイドン』にしぼって、プラトン思想について、みていきます。

ポイントは、「イデア」です。

カンケツにまとめると、つぎのとおり。

図解説明

ひとは、「完全な三角形」をつくりだせない。

にもかかわらず、それを理解でき、頭のなかで、思い描くことができる。

実体としてはないが、思考のうえで存在するものを「イデア」とよぶ。

三角形には三角形の、家には家の、馬には馬の「イデア」が存在する。

家にはさまざまな種類があるが、すべてに共通した「家のイデア」が隠れている。

もちろんそのままでは、イデアは見ることはできない。

けれど、理性を正しくつかえば、イデアを理解&判断できる。

美 or 正義をふくめて、すべてのモノ&コトには、イデアが隠されている。

そのなかで、もっとも高い位置にあるのが「善のイデア」である。

ひとこと

肯定するにせよ、否定するにせよ、ここから西洋哲学は、「イデア」をめぐって議論が展開されます。

たとえば、

・デカルト → 「思考する私」
・カント → 「物自体」
・ヘーゲル → 「絶対知」

など、それぞれの哲学者は、「絶対的なもの」「一元的なもの」を前提にして、論理を組み立てていきます。

そして、「一元的なものの見方」をおこなってしまう背景&錯誤を〝あばいた〟のが、ニーチェになります。

いっぽう、『パイドン』の翻訳者「納富信留」さんによると、プラトンは全著作のなかで、イデアについて、体系立てて論じていないそうです。

のちの人たちが言うほど、「イデア」を全面に押し出していないみたいです。

どうやら、プラトンの弟子「アリストテレス」が、「イデア論」を体系化したそう。

哲学史の流れをふまえ、「イデア」の受けとり方も、今後いろいろ変わってくるかもですね。

名言

つぎに、プラトン( or ソクラテス)の名言をあげていきます。

イデアへの言及

〔ソクラテス〕「もっとも立派に理性を働かせるのは、きっと、視覚も聴覚と、どんな苦痛も快楽よも、こういったなにものも魂を煩わせて逸らさない場合、そして、魂が肉体に別れを告げて最大限にそれ自体となり、可能なかぎり肉体と妥協せず接触もしないで、あるという実在に達する、その時なのだ」(p.47-48)

─ 『パイドン』65 C

ここが、プラトンがソクラテスの口を借りて、『パイドン』で「イデア」についてふれた、さいしょの部分です。

じかに「イデア」とは述べてませんが、「あるという実在」というフレーズが、「イデア」をさしています。

セリフからもわかるとおり、肉体(身体)/理性(精神)を区別したうえで、〝カラダをこえたところ〟に「イデア」がある、と想定しています。

これ以後、『パイドン』では、

1 魂それ自体の「実在性」
2 感覚から想起する「根源」
3 生成との対概念である「不変」

にふれる場面で、「イデア」が登場します。

けれど、くりかえし述べるとおり、プラトンはそこまで「イデア」について、積極的&体系的には、論じていません。

すこしばかり〝ふれている〟程度です。

どちらかといえば、「魂の不死」がメインテーマです。

そもそも『パイドン』が、ソクラテスがまさに死刑を受けいれ、「いま死なん」とする場面ですので。

「魂の実在性」を説得するために「イデア」が、導入されているかんじです。

もちろん、イデアについて言及しているには、まちがいありませんが。

「したがって、この点でも、知を愛し求める哲学者の魂は、とりわけ肉体を軽視して、肉体から逃れ、魂それ自体となることを追求するのではないかね。」

「そのとおりです。」(p.48)

─ 『パイドン』65 C-D

魂の不死

「では答えてくれ」とソクラテスは言いました。「肉体に何が生じると、生きているものになるのか。」

「魂が生じるからです」と彼は言いました。

「それでは、これは、つねにそうなのかね」

「どうしてそうではないことがありましょうか」とケベスは言いました。

「それでは、魂が占拠するものはなんであれ、つねにそのもの〈生〉をもたらすために、魂はやって来ているのではないか」

「たしかに、そのために来ています」

「では、なにか〈生〉と反対のものがあるだろうか。それとも、なにもないのだろうか」

「ありますとも」とケベスは言った。

「それは何だね」

「〈死〉です」

「それでは、魂は、自分がつねにもたらすものにたいして反対であるものを、けっして受け入れはしないのだ。前の議論で示したように」

「いや、まったく、たしかにその通りです」とケベスは言いました。(p.216)

─ 『パイドン』105 C-D

ラストふきんで、ソクラテス( or プラトン)は、「魂の不死」について結論を出します。

もちろん、このやりとりだけをみただけでは、納得できないと思います。

「前の議論で示したように」というトコが大事でして、

・小さい/大きい
・ひとつ/たくさん

など、この結論にいたるまで、形而上学的(論理学的)なやりとりをくりかえして、「魂の不死」を納得させる構成になっています。

じつは、そこでの議論が読みどころであり、いちばんムズかしい箇所です。

読んでみたらわかりますが、めちゃくちゃ頭をつかいます。

数学の問題を解いている感覚にちかく、ある程度、余裕がないと、投げ出してしまうと思います。

そのあたりを覚悟して、本書にあたってみてください。

「納富信留」さんいわく、『パイドン』が、読者の〝つまずきの石〟になっている理由が、よくわかります(笑)

まとめ

まとめると、

りきぞう

プラトンは、古代ギリシャの哲学者
「イデア」をキーワードに、独自の思想を展開した
イデア or 魂について「知を愛し求める哲学者の魂は、とりわけ肉体を軽視して、肉体から逃れ、魂それ自体となることを追求する」といった名言を残している

ぜひ、プラトンの思想を知るうえで、参考にしてみてください。

ではまた〜。