東南アジアの古代史 ─ 文明・国家・都市【世界史】

どうも、りきぞうです。

大学のころから、世界史に親しんできました。

大学院時代は、本格的に人文書・歴史書にあたってきました。

・東南アジアの古代史について知りたい
・大事なキーワード&人物は?
・この時代のポイントは?

きょうは、この問いに答えていきます。

答えは、つぎのとおり。

キーワード
・ドンソン文化
・李朝大越国
・チャンパー
・扶南
・真臘(カンボジア)
・アンコール朝
・アンコール=ワット
・パガン朝
・シャイレンドラ朝
重要人物
・シュリーヴィジャヤ
ポイント
・ベトナム北部では中国から、そのほかの地域ではインドから影響をうけて、東南アジアは文明をつくりあげていった

この記事では、つぎの本を参考にしました。

各地域に分けて、東南アジアの国々ができたころの歴史をたどっていきます。

あつかう地域は、つぎのとおりです。

  • ベトナム
  • カンボジア
  • タイ
  • ミャンマー(ビルマ)
  • スマトラ
  • ジャワ

それぞれ、みていきます。

東南アジアの古代史① ─ ベトナム

ドンソン文化の青銅像

東南アジアの根底にはドンソン文化が流れています。

ドンソン文化は、青銅製の銅鼓や、鉄製農具を軸にきずかれています。

B.C.4世紀ころから、中国の影響をうけて形成された文化とされています。

ベトナムは、ドンソン文化がもっともさかえたところでした。ここから南東部の島々へ、ドンソン文化が普及していきます。

そんなベトナムは、北部/南部によって文明の色が大きく異なります。

以下、それぞれの流れをみていきます。

ベトナム北部

ベトナム北部は、その場所から、中国文化の影響を大きくうけました。そのため、儒教や漢字などがひろく普及します。

また統治においても、中国王朝が支配する時期がつづきました。

前漢の武帝は、ベトナム北部に「交趾郡」「日南郡」を設置して、南海交易をすすめます(B.C.2世紀ごろ)。

また唐王朝は、ハノイに安南都護府を設置し、こちらも海洋交易をおしすすめます(A.D.7世紀ごろ)。

しかし、11世紀ごろから、ベトナム独自の王朝もつくられていきます。

李朝大越国です。

李公蘊が建国し、都は昇竜(ハノイ)におきました。

紅河を開拓して、農業生産を向上させ、経済の底上げをはかりました。

また、ときの宋王朝を撃退して、チャンパーに何度も遠征をおくっています。

文化事業にも熱心で、儒教や仏教なども、積極的にとりいれました。

ベトナム中部

ベトナム中部は、その場所がら、インド文化の影響を大きくうけました。

さいしょにつくられた国はチャンパーです。

チャム人が後漢から独立したあとに、たてられました。

ちょうど貿易の中継地に位置していることもあって、海洋交易でたいへんさかえました。

またヒンドゥー寺院も建設し、王名や都市名は、すべてインド風に変化していきます。

きほんチャンパーという国名でつづいていきますが、中国読みでは王朝に合わせて名前が変わります。

・後漢〜隋 → 林邑(りんゆう)
・唐 → 環王(かんおう)
・宋〜明 → 占城(せんじょう)

名前は違いますが、すべて同じチャンパーをさしています。

そんなチャンパーですが、さいごはベトナム人の王朝である黎朝によって滅ぼされています。

そのさいにインド文化は衰退し、中国文化圏に組み込まれることになります。

東南アジアの古代史② ─ カンボジア

アンコール=ワット

つづいて、カンボジアです。

カンボジアでは、つぎのふたつの国が繁栄をきずきました。

  • 扶南
  • 真臘

それぞれ、みていきます。

扶南

さいしょにたてられた国が扶南(ふなん)です。

メコン川下流域に、クメール人(or マレー人)によって建国されました。

東南アジアでも、いちばんさいしょの骨格で、インドとのつながりを示す建国神話も残っています。

インド&中国との海洋交易により発展し、港市のオケオからは、ローマ金貨・漢の青銅鏡・インドの神像などが出土しています。

なお、港市とは、文字どおり貿易港を中心にした町のことです。

そして港市を軸にした国を「港市国家」とよびます。

港市国家は海洋をむすぶ中継貿易や、河川をつうじて内陸部から運んだ商品の輸出によって、繁栄をきずきました。

真臘

真臘(カンボジア)は、メコン川中流域に、クメール人によってたてられました。

ヒンドゥー教が広まり、インド文化の影響を大きくうけています。

さきにあげた扶南を滅ぼし、国としての統一を果たしたますが、約150年ほど経ったのち南北に分裂します。

それをふたたびアンコール朝が統一し、真臘の繁栄をきずきました。都はアンコール=トムにおきます。

アンコール朝は国際交易ルートをにぎり、平野部で大規模な農業開発に成功しています。

12世紀前半には最盛期をむかえ、かの有名なヒンドゥー寺院アンコール=ワットを建造しています。

さいごは、タイ人の王朝であるアユタヤ朝の攻撃をうけ、滅亡します。

東南アジアの古代史③ ─ タイ

ドヴァーラヴァティー時代の遺跡(法輪)

タイでは単独の王朝がたてられることはなく、ドヴァーラヴァティーとよばれる港市国家郡が、複数つくられました。

時期は、7世紀から11世紀ごろにかけてです。

どの国家も、上座部仏教の影響をうけているのが特徴です。

東南アジアの古代史④ ─ ミャンマー

バカン朝時代の仏教寺院

ミャンマーにおけるさいしょの国家は、ビューです。

チベット=ビルマ系の人によってたてられ、イラワディ川流域でさかえました。ただし、国のかたちは単独の国家というよりも、都市連合にちかいものでした。

こちらもインド文化が広まり、上座部仏教とヒンドゥー教に大きく影響をうけています。

さいごは南詔(なんしょう)による侵攻をうけ、滅亡します。

つづいてミャンマーにきずかれたのがバカン朝です。

ビルマ人によるさいしょの統一王朝で、都はバカンにおきました。

モン人やセイロン島より上座部仏教の影響をうけ、各地に寺院が建造されます。

さいごは、元の侵攻をうけ、滅亡することになります。

東南アジアの古代史⑤ ─ スマトラ

シュリーヴィジャヤ時代の金像

スマトラでは、シュリーヴィジャヤがさいしょの国家となります。

スマトラ島の南部バレンバンを中心に、南シナ海とインド洋をむすぶ海洋交易でさかえました。

大乗仏教が広まり、スマトラ島に訪れた唐の仏僧である義浄は『南海寄帰内法伝』を記しています。

さいごはマジャパヒト王国によって滅ぼされてしまいました。

東南アジアの古代史⑥ ─ ジャワ

シャイレンドラ朝の遺跡

ジャワでのさいしょの王朝はシャイレンドラ朝です。

マレー人による王朝で、スマトラ&マレー半島にも進出して、領土を広げていきました。

こちらも大乗仏教が広まり、ジャワ島の中心部にはボロブドゥール遺跡が残っています。

つづいてさかえたのがクディリ朝です。

こちらはヒンドゥー教が中心で、インド文学『マハーバーラタ』をジャワ語に翻訳し、それをもとに、ワヤン(影絵芝居)なども生まれています。

おわりに

東南アジアの古代史をみてきました。

まとめると、こんなかんじです。

キーワード
・ドンソン文化
・李朝大越国
・チャンパー
・扶南
・真臘(カンボジア)
・アンコール朝
・アンコール=ワット
・パガン朝
・シャイレンドラ朝
重要人物
・シュリーヴィジャヤ
ポイント
・ベトナム北部では中国から、そのほかの地域ではインドから影響をうけて、東南アジアは文明をつくりあげていった

この記事が、東南アジアの古代史を理解するさいのヒントになれば、うれしいです。

では、また。