どうも、りきぞうです。
大学のころから、世界史に親しんできました。
大学院時代は、本格的に人文書・歴史書にあたってきました。
・大事なキーワード&人物は?
・この時代のポイントは?
きょうは、この問いに答えていきます。
答えは、つぎのとおり。
・ギリシャ文化/ローマ文化
・ストア派
・万民法
・ローマ法
・ユリウス暦
・キケロ
・リウィウス
・タキトゥス
・プルタルコス
・プトレマイオス
・ユスティアヌス帝
・アウグスティヌス
この記事では、つぎの本を参考にしました。
以下、目次に沿って、みていきます。
目次
古代ローマの文化

ローマ文化は、ラテン語とローマ字がベースになっています。
この点をふまえて、
・哲学&思想
・歴史
・自然科学
・法律
・建築
・キリスト教思想
の分野について、かんたんにみていきしょう。
文学
ローマ文学は、アウグストゥス(オクタウィアヌス)のころに、もっともさかえました。
有名な作者&作品は、つぎのとおり。
・ホラティウス『叙情詩集』
・オウィディウス『転身譚』
・キケロ『国家論』
ウェルギリウスの作品は、ローマ建国の詩として知られています。
またキケロは、政治家であり作家でもありました。彼の文章は、ラテン散文のお手本とされています。
哲学&思想
ローマでは、ギリシャ起源のストア派が大きく影響をあたえました。
著名な作者&作品は、つぎのとおりです。
・エピクテトス『語録』『提要』
・マルクス=アウレリウス=アントニウス『自省録』
セネカは、ネロ帝の家庭教師できたが、さいごは自殺に追い込まれました。
マルクス=アウレリウスは、哲人皇帝の名で知られています。
歴史
散文のなかでも、とくにローマでは歴史書がさかんに書かれました。
代表的な作者&作品は、つぎのとおり。
・リウィウス『ローマ建国史』
・カエサル『ガリア戦記』
・タキトゥス『ゲルマニア』『年代記』
・プルタルコス『対比列伝』
ボリュビオスは、ポエニ戦争を素材に、独自の政体循環論をとなえました。
『ガリア戦記』と『ゲルマニア』では、1世紀前後のゲルマン人の状況が描かれてきます。
『対比列伝』は、ギリシャ&ローマの英雄を比べてながら描いています。個人のエピソードが満載で、いま読んでもたいへんおもしろいです。
自然科学
エジプトをおさえたローマでは、この地を中心に自然科学の分野も発達します。
おもな作者&作品は、つぎのとおりです。
・ストラボン『地理誌』
・プトレマイオス『天文学大全』
それぞれ作品もさることながら、自然科学において大事なのは、ローマ帝国では、ユリウス暦がとられたことです。
これは、カエサルがエジプトの太陽暦をもとに作成&制定したものです。1582年にグレゴリウス暦に変更されるまで、ヨーロッパでは、このユリウス暦をとりつづけました。
法律
ローマでは、法学も大きく発達します。
ローマ法では、市民法から万民法に発展し、その後の法律学に大きな影響をあたえました。
なかでも『ローマ法大全』は、ローマ法の骨格となりました。これは、ユスティアヌス帝の命令で、学者のトリボリアヌスが編纂したものです。
建築
繁栄したローマでは、建築も大きく発展しました。
きほんの様式は、かつてのライバルであるエトルリア人から学んだアーチ技法です。
具体的には、
・パンテオン
・水道橋
・凱旋門
・アッピア街道
などが有名ですね。
キリスト教思想
帝国がキリスト教を国教に定めてから、キリスト教思想が、隆盛しました。
キリスト教思想家を「教父」とよびます。
有名どころは、つぎのとおりです。
・アウグスティヌス『告白』『神の国』
『教会史』では、皇帝を神の代理人だと主張し、のちのビザンツ皇帝権や、王権神授説に影響をあたえました。
いっぽうアウグスティヌスの作品は、中世ヨーロッパのスコラ学に影響をおよぼします。
おわりに
古代ローマ文化についてみてきました。
まとめると、こんなかんじです。
・ギリシャ文化/ローマ文化
・ストア派
・万民法
・ローマ法
・ユリウス暦
・キケロ
・リウィウス
・タキトゥス
・プルタルコス
・プトレマイオス
・ユスティアヌス帝
・アウグスティヌス
この記事が、古代ローマ文化を理解するさいの参考になれば、うれしいです。
では、また。




