どうも、りきぞうです。
大学のころから、世界史に親しんできました。
大学院時代は、本格的に人文書・歴史書にあたってきました。
・大事なキーワード&人物は?
・この時代のポイントは?
きょうは、この問いに答えていきます。
答えは、つぎのとおり。
・竹林の七賢
・六朝文化
・『文選』
・石窟寺院
・王羲之
・顧愷之
・仏図澄
・鳩摩羅什
・法顕
・寇謙之
この記事では、つぎの本を参考にしました。
魏晋南北朝時代では清談と名づけられた哲学論議が流行しました。
かれら担い手は「竹林の七賢」とよばれ、春秋時代の老荘思想を軸に、哲学談義がさかんにおこなわれました。
清談による思想が、魏晋南北朝時代における文化のベースとなっています。
以下、北朝/南朝、それぞれの文化について、みていきましょう。
目次
魏晋南北朝の文化① ─ 北朝の文化

北朝では、遊牧系王朝のもとで、実用的かつ実践的な学問や文化がさかえました。
代表的な作品は、つぎの2つです。
・『斉民要術』
『水経注』は、地理の本で、北魏のころに書かれました。
『斉民要術』は、中国最古の農業にかんする書物といわれています。華北農業の実情をていねいに記したものです。
魏晋南北朝の文化② ─ 南朝の文化

北朝とは対照的に、南朝では漢人貴族のもとで、優雅な文化が華ひらきます。
学術上、南朝時代の文化を「六朝文化」とよびます。
健康(現 南京)に都をおいた、[呉 → 東晋 → 宋 → 斉 → 梁 → 陳]の王朝時代の文化をさしています。
具体的には、詩では陶潜や謝霊運の作品が有名です。
散文では、梁時代の昭明太子による『文選』がたいへんよく知られています。この作品で、対句と韻をつかった四六駢儷体のスタイルが確立しました。
書では、東晋時代の王羲之による作品が有名です。彼は書聖とよばれ、楷書・行書・草書の形式を完成させました。
絵画では、東晋時代の顧愷之による作品がよく知られています。彼も画聖とよばれ、『女史箴図』などの作品を残しました。
魏晋南北朝の文化③ ─ 仏教

つづいて、仏教の流れをみていきましょう。仏教文化は、北朝/南朝ともに、大きく発達しました。
有名な人物は、つぎの3人です。
・鳩摩羅什
・法顕
仏図澄は、亀茲国出身の仏僧で、布教活動にはげみました。
鳩摩羅什も亀茲国出身の仏僧で、仏典の漢訳にとりくみました。
法顕は、東晋時代の仏僧で、仏教探求のため、グプタ朝のインドを訪れ、さまざまな戒律を学びました。旅の軌跡が『仏国記』に記されています。
また仏教遺跡も数多く残っていて、
・雲崗
・竜門
にある石窟寺院は、たいへんよく知られています。
魏晋南北朝の文化④ ─ 道教

また魏晋南北朝時代では、仏教のほかに道教も広く普及しました。
このときの道教は、
・神仙思想
・陰陽五行説
・讖緯思想
・太平道
・五斗米道
などの思想&教義がミックスしたものでした。
北朝(北魏)の寇謙之によって、新天師道として完成されます。
おわりに
魏晋南北朝の文化をみてきました。
まとめると、こんなかんじです。
・竹林の七賢
・六朝文化
・『文選』
・石窟寺院
・王羲之
・顧愷之
・仏図澄
・鳩摩羅什
・法顕
・寇謙之
この記事が、魏晋南北朝の文化を理解するさいのヒントになれば、うれしいです。
では、また。