【図解】アウグスティヌスの哲学 ─ ポイント&名言

どうも、りきぞうです。

大学のころから、哲学に親しんできました。

大学院時代は、本格的に人文書・哲学書にあたってきました。

アウグスティヌスの思想にも、ふれてきました。

同じように、知りたいなぁと思っている人もいるかと。

とはいえ、

アウグスティヌスはどんな人?
アウグスティヌス思想のポイントは?
かれの残した名言は?

─ こんな悩み&疑問をいだく人も多いはず。

そこで、この記事では、アウグスティヌスの考えをみていきたいと思います。

先に結論をいうと、つぎのとおり。

りきぞう

アウグスティヌスは、古代ローマ末期の神学者・哲学者
「時間」「愛」について、独自の思想を展開した
愛について「それぞれの重さによって動かされ、それぞれの場所をもとめるのです。」などの名言を残した

以下、目次にそって、[著者 → ポイント → 名言]の順でみていきます。

ちなみに、参考にしたアウグスティヌスの本は、こちら。

引用ページも、本書によります。

著者

アウグスティヌスは、BC.354年〜430年に生きた人です。

北アフリカ・タガステの神学者・哲学者です。

383年にローマに渡り、387年に洗礼を受け、キリスト教徒になりました。

ストア派に影響を受けつつ、プラトン思想とキリスト教思想の統合をはかります。

「自由意志」について考察をおこない、西洋における「自由思想」に大きな影響をあたえました。

主著『告白』では、青年時代〜キリスト教徒になるまでの過程を述べていきます。

「窃盗」「奔放な性」など、青年期での罪深い行為を、生々しく記していく ─ 。

その経験・体験をベースに、

・死
・時間
・愛

について語っていきます。

アウグスティヌスの思想を知るには、まずは『告白』を手にとるのが、おすすめです。

ポイント ─ 時間

さまざまな考えを示したアウグスティヌス ─ 。

ここでは、『告白』にスポットをあて、みていきます。

ポイントは「時間」です。

カンケツにまとめると、つぎのとおり。

図解説明

時間には、

・過去のコトの現在
・現在のコトの現在
・未来のコトの現在

の3つがある。

それぞれ、人間の認識能力である、

記憶 → 過去のコトの現在
直観 → 現在のコトの現在
期待 → 未来のコトの現在

に、つよく結びつき、派生している。

このように、時間とは意識とともにある。

人間が、神によって創造されたことではじめて生まれたのが時間である。

なので、神に創造された存在がなければ時間もありえない。

神なくして時間を語るのは、冒涜ですらある。

ひとこと

神(GOD)への信仰がつよいので、キリスト教徒以外のひとからすると、ピンとこないかもです。

それでも、〝神へのバイアス〟をとりのぞけば、アウグスティヌスの「時間論」は、じゅうぶん納得がいきます。

じじつ、現象学者「フッサール」は、この箇所に注目し、時間論を展開しています。

いっぽう『告白』13章では、「愛」についても論じています。

こちらも近年、哲学者「アレント」に影響をあたえた箇所です。

本書は、アウグスティヌスの「懺悔録」以上に、多様な読み方ができる哲学書にしあがっています。

名言

つぎに、アウグスティヌスの名言をあげていきます。

時間の3種類

〔……〕未来もなく、過去もない。厳密は意味では、過去、現在、未来という3つの時があるともいえない。おそらく厳密にはこういうべきだろう。「3つの時がある。過去についての現在、現在についての現在、未来についての現在」。(p.52)

─ 『告白』11巻 14〜28章

「3種類の時間」について述べた箇所です。

アウグスティヌスは、厳密には「過去」「未来」はなく、あるのは「現在」のみとします。

というのも、よくよく考えると、

・過去=「もうない」
・未来=「まだない」

だからです。

「ない」ことに、かわりありません。

かりに「ある」とすれば、「現在」においてのみです。

では、なにが「過去」「未来」をもたらすのか?

正確にいえば、過去/現在/未来の区別をもたらすのか?

ポイントでみたように、人間の認識能力である「記憶/直観/期待」です。

それぞれの能力にあわせて、「3種類の時」が生まれます。

過去についての現在とは「記憶」であり、現在についての現在とは「直観」であり、未来についての現在とは「期待」です。もしこういうことが許されるならば、たしかにわたしは3つの時をみますし、それどころか「3つの時がある」ということをも承認いたします。(p.52)

─ 『告白』11巻 14〜28章

つまり、過去&未来は、認識能力をつかって、現在を〝引き伸ばしたもの〟であり、厳密には存在しない。

別の言い方をすれば、時間とは精神の延長だと言えます。

〔……〕わたしにはこう思われます。「時間とは延長だ。それ以外の何ものでもない」と。ではいったい、いかなるものの延長なのでしょうか。わたしは知りません。だが、もし精神そのものの延長ではないとしたら不思議です。(p.67)

─ 『告白』11巻 26章

この議論の展開は、かなり納得できます。

いっぽうで、「過去」「未来」については、人間の認識が生みだした産物で、〝錯覚〟だともいえます。

過去も未来もない。

遠い過去 or 近い未来など、〝長さ〟をつけくわえても、それは記憶 or 期待の〝増減〟にすぎない。

ですから長いのは未来の時ではありません。未来の時は「ない」。長い未来とは、未来についての「長い期待」にほかなりません。長いのは過去の時でもありません。過去の時も「ない」。長い過去とは、過去についての「長い記憶」にほかなりません。(p.75)

─ 『告白』11巻 28章

ここに安らぎをみるか、むなしさをみるかは、読者によって異なりそうです。

愛=重さ

わたしの重さは、わたしの愛です。わたしは愛によってどこにでも愛がはこぶところに、はこばれてゆきます。あなたの賜物によって火がつけられ、上にはこばれてゆきます。(p.195)

─ 『告白』13巻 9章

このあたりは、キリスト教徒らしい発想ですね。

アウグスティヌスは、わたしたちの神への愛を「重さ」ととらえます。

そのうえで、上方にむかえば「神を愛する方向」へのぼり、下方にむかえば「自己を愛する方向」へ流れると考える。

もちろん、アウグスティヌスは、上方への愛=神への愛をめざします。

けれど、おもしろいのは、どんな愛でも〝置かれるにふさわしい場所〟があること。

神への愛/自己への愛 ─ どちらが優れているかは、いったん置き、〝ふさわしい場所〟におさまらないと、愛は不安で、落ち着かないものになる。

重さのある物体と同じように、重さのある愛も、不安定なまま、あたりをうろつくことになります。

物体は自分の重さによって、自分の場所におもむこうとします。重さはかならずしも下にむかうとはかぎりません。いつも自分のあるべき場所にむかうのです。〔……〕それぞれの重さによって動かされ、それぞれの場所をもとめるのです。定められた場所がないかぎり不安です。定められた場所におかれると落ち着きます。(p.194)

─ 『告白』13巻 9章

じゃっかん「レトリック」がすぎるかんじがしますが、いわんとしているコトは、わかりますね。

たとえば、恋愛感情に囚われた人が「神への愛」をめざしたとしても、その愛は〝居心地がわるく〟、こころは落ち着かないはず。

神・自己・他者 ─ どんな愛情でも、〝適した状態 or 場所〟におさまっていないと、不安・不安定になるわけです。

このあたりの指摘は、なかなか興味ぶかい指摘ですよね。

まとめ

まとめると、

りきぞう

アウグスティヌスは、古代ローマ末期の神学者・哲学者
「時間」「愛」について、独自の思想を展開した
愛について「それぞれの重さによって動かされ、それぞれの場所をもとめるのです。」などの名言を残した

ぜひ、アウグスティヌスの哲学を知るうえで、参考にしてみてください。

ではまた〜。