どうも、りきぞうです。
大学のころから、世界史に親しんできました。
大学院時代は、本格的に人文書・歴史書にあたってきました。
・大事なできごとは、なに?
・重要な人物は、だれ?
きょうは、この問いに答えていきます。
先に結論をいえば、つぎのとおり。
りきぞう
・大事なキーワードは、「インダス文字」「リグ=ヴェーダ」「ヴァルナ制」の3つ
・重要な国家&人物は、「コーサラ国」「マガタ国」「ガウタマ=シッダールタ」
「古代インド」とは、BC.2500年〜AD.500年ごろの「インド地域」をさします。
ここでは、統一王朝が登場までの歴史をみていきます。
[インダス文明の形成 → アーリア人の進出 → 都市国家&仏教の成立]の流れをおさえると、すっきり理解できます。
ポイントは、つぎのとおりです。
- ① インダス文明の形成
- ② アーリア人の侵入
- ③ 都市国家の分立
….
この記事では、つぎの本を参考にしました。
以下、目次にそって、みていきます。
目次
古代インドの歴史① ─ インダス文明の形成

BC.2500年〜、インダス川流域に都市文明が築かれた、といわれます。
現在、その中流に、
・モエンジョ=ダーロ遺跡
が残っています。
城塞・住宅・街路・下水道なども、整備されていました。
インダス文字
遺跡から出土品のなかには、絵のカタチをとった「文字」も確認されています。
これを「インダス文字」といいます。
とはいえ、解読には成功していません。
うまくいけば、同時期に繁栄した「メソポタミア文明」とのつながりも明らかになる、といわれています。
古代インドの歴史② ─ アーリア人の侵入

インダス文明が衰退したあと、北西地域から侵入してきたのが、「アーリア人」です。(BC.1500年ごろ)
インダス川のほか、ガンジス川流域にも広がり、住居をかまえていきました。
ヴェーダ信仰
アーリア人は、自然を崇拝し、多神教をとっていました。
そこから生まれた聖典が「ヴェーダ」です。
もっとも古い経典を『リグ=ヴェーダ』といいます。
なかみは「賛歌」「歌集」です。
『リグ=ヴェーダ』は、インド宗教・インド文化の土台となっていきます。
ここから「ウパニシャッド哲学」も生まれ、「ヒンドゥー教」にも影響をあたえます。
…
ちなみに、歴史学では、『リグ=ヴェーダ』前後で、年代を区分します。
・BC.1000年〜BC.500年ごろ=「後期 ヴェーダ時代」
ヴァルナ制
後期ヴェーダ時代には、鉄器が使用され、農業の生産性がアップします。
豊かになるいっぽう、経済格差が生じます。
そこから、「ヴァルナ制」とよばれる「身分」「階級」の考えが、浸透していきます。
人びとは、4つの階級に分けられます。
・クシャトリヤ(王族・武人)
・ヴァイシャ(商人・農民)
・シュードラ(奴隷)
インド人は、生まれた瞬間に、いずれかの身分に属することになります。
ヴァルナ制が、のちの「カースト制」へとつながっていきます。
古代インドの歴史③ ─ 都市国家&仏教の成立

BC.700年代〜500年代には、ガンジス川のまわりに、いくつかの都市国家が形成されます。
・マガタ国
などが、代表的な王朝です。
いっぽう、都市国家の内部では、保守化した「バラモン階級」への批判が高まっていきます。
かれらは、形式的に聖典を読むだけでした。
そのため、人びとの信仰は、じょじょに薄れていきます。
仏教の誕生
そこで生まれたのが、「仏教」です(500年ごろ)。
創始者は、北インドの王族「ガウタマ=シッダールタ」─ 。

ひとりひとりが内面をみつめることで「悟り」を開き、苦しみから解放される、と説きました。
カンタンにいえば、〝自分の欲望をとらえ、じょうずに付き合う〟ということ。
「いっさい欲をもつな」ということではありません。
仏教の教えは、クシャトリヤ層&ヴァイシャ層の人びとに支持されます。
その後、仏教を軸にした国家も、つくられていきます。
まとめ
まとめると、
りきぞう
・大事なキーワードは、「インダス文字」「リグ=ヴェーダ」「ヴァルナ制」の3つ
・重要な国家&人物は、「コーサラ国」「マガタ国」「ガウタマ=シッダールタ」
といったかんじ。
この記事が、「古代インドの歴史を知りたい人」の参考になれば、うれしいです。
ではまた〜。