どうも、りきぞうです。
大学のころから、世界史に親しんできました。
大学院時代は、本格的に人文書・歴史書にあたってきました。
・大事なキーワードは?
・この時代のポイントは?
きょうは、この問いに答えていきます。
答えは、つぎのとおり。
・マヤ文明
・アステカ王国
・インカ帝国
この記事では、つぎの本を参考にしました。
目次
古代アメリカ文明① ─ 特徴

アメリカ大陸では、B.C.2000年ごろから、農耕をベースとした都市文明がつくられます。
担い手となった民族は、モンゴロイド系とよばれたりします。
かれらの主食は、
・ジャガイモ
・小型家畜(牛&馬&ラクダなど)
でした。
鉄の文化はなく、おもに金・銀・青銅器が使われていました。
また、文明の利器とされる車輪&棃&ろくろなども発明されていませんでした。
古代アメリカ文明② ─ メソアメリカ文明

メソアメリカ文明について、みていきまきょう。
大まかな流れは、つぎのとおりです。
↓
・テオティワカン文明
↓
・マヤ文明
↓
・アステカ王国
オルメカ文明は、B.C.1200年〜B.C.300年ごろにさかえた文明で、メキシコ沿岸の一帯をおさめていた、とされています。
テオティワカン文明は、B.C.100年〜A.D.600年ごろにさかえた文明で、メキシコ高原一帯を支配していた、とされます。
巨大ピラミッドなどの建造物も見つかっています。
マヤ文明は、B.C.1000年〜A.D.1600年ごろまでつづいた文明で、ユカタン半島一帯をおさめていました。
300年〜800年のあいだに最盛期をむかえた、とされています。この時期に、
・マヤ文字
・天文学
・十二進法
など、高度な文化がつくられました。
アステカ王国は、1300年ごろ〜1521年におこった文明で、アステカ人がメキシコ高原にきずいた国でした。
都はテノチティトランにおかれ、
・絵文字
・太陽暦
なども、つくられていました。
現在のところアステカ王国は、軍事を中心とした神権国家とされています。
古代アメリカ文明③ ─ アンデス文明

アンデス文明について、みていきましょう。
大まかな流れは、つぎのとおりです。
↓
・インカ帝国
チャビン文化は、B.C.1000年〜B.C.100年ごろにさかえた文明とされ、かれらの文化は、ペルー北部に広がっていました。
インカ帝国は、1450年ごろ〜1533年におこった文明で、ケチュア人によってたてられました。
都はクスコにおかれ、高度な石像技術をもっていた、とされます。
太陽の化身(インカ)とされる王が頂点にたち、強い王権をきずいていました。
農業については、灌漑もおこわなれ、高い生産性をたもっていました。
また領土内には、道路網&駅伝制がしかれ、人びとは活発に移動していた、とされます。
ただし、文字は作られなかったようで、キープとよばれる結縄をつかって、情報伝達がなされていました。
おわりに
古代アメリカ文明をみてきました。
まとめると、こんなかんじです。
・マヤ文明
・アステカ王国
・インカ帝国
この記事が、古代アメリカ文明を理解するさいのヒントになれば、うれしいです。
では、また。


