どうも、りきぞう(@rikizoamaya)です。
大学院では、キャリア論と社会保障を研究していました。
社会人なってからは、予備校講師 → ウェブディレクター → ライターと、いろんな職業にたずさわってきました。
働き方についても、契約社員 → 正社員 → フリーランスと、ひと通り経験してきました。
働くなかで思うのは、自分の市場価値をアップするには「教養」が大切だということ。
・深くものごとを考えられる
こういう人たちは、キホン、教養を身につけています。
教養とは、なにか ─ それは、歴史と古典です。
なかでも、文学作品の古典は、王道といえます。
わたしも、計300冊以上は、読んできました。
作品にふれるのも良いですが、書いた人が、どんな人物だったのか ─ それを把握しておくと、より内容を理解できます。
きょうは、
を紹介していきます。
フランスの作家で、『ゴリオ爺さん』の作者ですね。
バルザックは、近代ヨーロッパ期の人物。
1800年代、フランスのパリ&郊外を舞台にした、小説を書きました。
『人間喜劇』と称して、世の中に存在する、あらゆる「人物」「場面」「思想」を描くことを掲げました。
短編・長編をあわせて、約90作品を執筆 ─ 。
かれの死により構想は中断されますが、約50編が未完として残りました。
代表作である『ゴリオ爺さん』『幻滅』『谷間の百合』などは、小説群『人間喜劇』の1つです。
そのため、テーマは多岐にわたり、主人公は、大学生・主婦・役人・犯罪者、場面も、都市から郊外、さらには、幻想世界を設定し、描きます。
また、かれが用いた「写実的手法」は、のちの作家に影響をあたえました。
近代以降、構成&文体の面で、かれの果たした役割は、たいへん大きい。
古典作品を読むうえで、バルザックの作品は、さけて通れません。
いきなり小説にふれるのも良いですが、かれの人物像を知っておくと、作品を理解し、より楽しむことができます。
そこで、
・バルザックの主著
をあげて、かれの生涯をたどっていきます。
目次
かれの人生
まずは、かれの人生 ─ 。
おもな出来事は、つぎの3つです。
② 『あら皮』がヒット(1831年〜)
③ 『人間喜劇』を構想&執筆(1842年〜)
カンタンにみていきます。
① 実業家の長男として誕生(1799年〜)
バルザックは、フランスで、実業家の長男として生まれました。
母親からは、まともな教育を受けず、少年時代は寄宿学校で育ちます。
父親の仕事でパリに転居。
ソルボンヌ大学(法科)に入学します。
父親は仕事を継がせようとしましたが、バルザックは作家になることを決意。
以後、ひとりでパリのアパート(=屋根裏部屋)で過ごし、執筆活動をおこないます。
いっぽうで、友人たちと出版業を起こしますが、事業をまわらずに、破綻。多額の借金を背負います。
② 『あら皮』がヒット(1831年〜)
小説を書きつづけるなか、30歳のときに『あら皮』が評判をよび、ヒットします。
さらに、友人「エミール・ド・ジラルダン」と手を組み、ジャーナリズム活動も、積極的におこないます。
新聞・雑誌に、評論・論評をのせて、当時のニュースに意見を述べていきます。
いっぽう、交友関係もさかんで、作家・音楽家・政治家・貴族など、あらゆる分野の著名人に、コンタクトをとりました。
そこから、小説家「ユゴー」、劇作家「デュマ」と知り合い、友人関係をむすびます。
③ 『人間喜劇』を構想&執筆(1842年〜)
その後も、旺盛に、執筆&社交をおこなっていきます。
1842年、それまで描いた短編・長編をまとめ、総称するかたちで、『人間喜劇』の構想を発表します。
評論・物語をとおして、当時のフランス社会のようすを、すべて描くことを決意し、死ぬまで作品を書きつづけます。
けっきょくは、約50編の未完作品をのこし、息を引きとります。
51歳でした。
バルザックの主著
『人間喜劇』を掲げた、バルザックは、大小合わせ、約100編の作品を残しました。
そのなかで、主著とされるのは、つぎのとおり。
・『ゴリオ爺さん』(1833年)
・『谷間の百合』(1835年)
・『幻滅』(1843年)
・『従妹ベット』(1846年)
・『従兄ポンス』(1847年)
・『娼婦たちの栄光と悲惨』(1847年)
ほかにも名著される作品は、いくつかありますが有名どころは、こんなかんじです。
個人的には、やはりイチバンの代表作である『ゴリオ爺さん』から読むのが良いと思います。
翻訳も多く、ストーリーもわかりやすいからです。
ちなみに、『ゴリオ爺さん』は3部作の1つです。以降、『幻滅』 → 『娼婦たちの栄光と悲惨』へと続きます。
『ゴリオ爺さん』では、大学生「ラスティニャック」が主人公ですが、2部からは、1部で悪役だった「ヴォートラン」を軸に、はなしがまわっていきます。
つまり、全体としてみれば、悪役のかれが主人公で、3つの作品は、一般的に「ヴォートラン・3部作」とよばれています。
わたしも、順々に読んでいきましたが、『ゴリオ爺さん』よりも、第2部の『幻滅』のほうが、面白さではうえをいくと思います。
文庫本での新訳が出ていませんが、すこし奮発してでも、『幻滅』は読んでほしいですね。
テーマ&手法
どの作品も、当時のフランス社会での、人物・場面・思想を描いています。
なかには、「幻想世界」を書いた作品もありますが、キホン、現実に生活する人びとを述べていくかんじです。
バルザックが生きたフランスは、〝資本主義まっただ中〟で、カネと欲望を軸に、世界がまわっていました。
そのため、『ゴリオ爺さん』が典型ですが、
ばかり、描かれます。
そこに、恋愛・貴族のコネがカラみ、ストーリーが展開していきます。
じっさいに、思想家・経済学者のマルクスも、バルザック作品には目をとおし、「それなりに資本主義社会の実情を描いている」と評価しています。
さいきんでも、経済学者のピケティが、ベストセラー『21世紀の資本』で、収入格差を説明するときに、『ゴリオ爺さん』を引き合いに出して、話題になりました。
いっぽう、手法・文体についても「写実主義」を確立し、のちの小説家に影響を与えました。
たとえば、約30年後に活躍する、ロシアの作家「ドストエフスキー」「トルストイ」などは、写実主義の方法で、作品をつくりあげていきます。
ポイント
近代以降の小説・物語は、キホン、夢 / 現実、幻想 / 事実の相克(ジレンマ)が、メインテーマです。
資本主義&近代社会〝ど真ん中〟に生きたバルザックも、当然このモチーフを軸に、作品をつくっています。
たとえば『ゴリオ爺さん』では、大学生の「立身出世」を描いていますが、ベースとなるテーマは、
です。
地位もカネもない状況(=現実)で、「出世したい」という想い(=理想)を、いかに叶えていくかが、ストーリーのカギになっているわけです。
いっぽう、第2部での『幻滅』では、タイトルどおり、「手にしたい」と思った夢・理想が、
を描きます。
こちらも、地方・郊外から都市に出てきた若者が、名声をゲットするはなしですが、目指した出版会・社交界が〝理想と異なり〟、手にした地位も〝思ったほど、すばらしいものでない〟ことを、これでもかと描きます。
『ゴリオ爺さん』では、叶うまでの苦労を描き、『幻滅』では叶ったあとの苦労を描くわけです。
…
こんなふうに、夢 / 現実、幻想 / 事実のジレンマを、近代・ど真ん中に生きたバルザックも、描くわけです。
影響
具体的には、つぎのような小説家に影響をあたえました。
・ドストエフスキー
ほかにも、さまざま作家に影響を与えましたが、とりあえず、この2人をあげました。
サマセット・モームは、『世界十大小説』で、『ゴリオ爺さん』をあげています。
いっぽう、『罪と罰』を書いたドストエフスキーですが、主人公「ラスコーリニコフ」は、『ゴリオ爺さん』の主人公「ラスティニャック」が由来とされています。
本人は公言していませんが、当時ロシア文学は、フランス文学をお手本にしていたので、当然、ドストエフスキーはバルザックを意識し、影響をうけていました。
このように、大なり小なり、バルザックは、のちに作家に影響をおよびしています。
近代以降の古典小説を知るには、バルザック作品は、はずせないと思います。
おわりに
バルザックの生涯をみてきました。
多作であるがゆえ、どの作品から読めば良いのか、悩むと思います。
まずは、オーソドックスに『ゴリオ爺さん』から、目をとおすのがおすすめです。
ストーリー展開もわかりやすく、文体もハッキリしているからです。すぐれた翻訳も多いですし。
そこから、第2部『幻滅』にすすんでもいいですし、『従妹ベット』『従兄ポンス』など、単独で読んでも、おもしろい作品を読んでも良いかと思います。
ちなみに、むかしから代表作とよばれている『谷間の百合』がありますが、こちらはおすすめしません。
ハッキリいって、ほかの作品にくらべて〝疾走感〟〝ドライブ感〟がなく、読んでいて眠くなります。
ショージキ、手に取らなくても良いです。
ひとまず『ゴリオ爺さん』からスタートし、うえにあげた代表作を、ポツポツ読んでいけば、バルザックの魅力を確認できます。
よければ、参考にしてみてください。
ではまた〜。

