どうも、りきぞう(@rikizoamaya)です。
大学院では、キャリア論と社会保障を研究していました。
社会人なってからは、予備校講師 → ウェブディレクター → ライターと、いろんな職業にたずさわってきました。
働き方についても、契約社員 → 正社員 → フリーランスと、ひと通り経験してきました。
働くなかで思うのは、自分の市場価値をアップするには「教養」が大切だということ。
・深くものごとを考えられる
こういう人たちは、キホン、教養を身につけています。
教養とは、なにか ─ それは、歴史と古典です。
なかでも、文学作品の古典は、王道といえます。
わたしも、計300冊以上は、読んできました。
きょうは、
を紹介していきます。
バルザックは、近代ヨーロッパ期の人物。
1800年代、フランスのパリ&郊外を舞台にした、小説を書きました。
『人間喜劇』と称して、世の中に存在する、あらゆる「人物」「場面」「思想」を描くことに生涯をささげました。
短編・長編をあわせて、約90作品を執筆しました。
『ゴリオ爺さん』も、そのうちのひとつです。
いきおいのある文体で、ぐいぐい読み手を引っぱっていきます。
一度ハマれば、抜け出すのがたいへん ─ それくらい魅力の作品です。
また、ト書きに記される描写は、哲学ちっくで、格言とても通用します。
このあたりも読みどころです。
…
翻訳もたくさん出ています。
個人的には、中村訳がおすすめです。
海外の本ではなく、日本の小説を読んでいるようなナチュラルさです。
以下、引用番号も、こちらの本によります。
目次
バルザック『ゴリオ爺さん』の概要
4章で構成されます。
目次は、こんなかんじです
第2章 社交界デビュー
第3章 トロンプ=ラ=モール/死神の手を免れた男
第4章 爺さんの死
下宿アパート「ヴォルケール館」にくらす住人たちのおはなしです。
主人公は、大学生「ラスチニャック」と、資産家「ゴリオ爺さん」のふたり。
ラスチニャックは、パリで成り上がりを目指す若者。
ゴリオは、商売で稼いだ金を、すべて2人のむすめにつぎ込んでいます。
けれど、社交界に生きる2人は、父親をむげにあつかいます。
それでも、自分の生活レベルを落としてまで、貴族のあいだで生きる娘たちに、お金を渡しつづけます。
そんなとき、ゴリオのむすめ「デルフィーヌ」と知りあうことになった、ラスチニャック。
出世の階段をあがるため、夫人と愛人関係をむすびます。
いっぽう、40過ぎの住人「ヴォートラン」から、たんまり持参金の入る、結婚ばなしをもちかけられます。
しかしそれは、どこか詐欺まがいで、犯罪のニオイが。
地位向上のため、ラスチニャックは、どちらを選択すべきか、悩みますが……。
…
以上が、大まかなあらすじです。
見どころは、
&
・過剰にむすめを保護する、ゴリオの狂気
です。
いっぽう、ラスチニャックの良心をゆさぶる、悪役「ヴォートラン」も魅力的です。
バルザック『ゴリオ爺さん』の詳細
以下、気になったトコをあげてみます。
心情
主人公といっしょに、こころの揺れ動きをあじわえるのが、この作品のすばらしいトコです。
たとえば、ラスチニャック ─ 。
かれは、ゴリオからむすめとの結婚をすすめられ、〝まっとうに〟出世の道を歩もうとします。
いっぽうで、ヴォートランから、犯罪(殺人)をつうじて、莫大な遺産を手にするはなしを、もちかけられます。
善 / 悪をいったりきたり ─ 良心をぐらつかせながら、どちらをとるか、悩みつづけます。
ウジェーヌ〔ラスチニャック〕は良心と闘い、自分が悪事を働いている、それも自分から進んで働いているのを自覚し、結果的に女がひとり幸せになるなら、この罪は帳消しになるはずだと自分に言い聞かせる。(no.3783)
「おれは人生を通して正直な人間でいよう。おのれの良心の声に従うのは気持ちがいいものだ」(no.3,279)
こんなふうに、じぶんを鼓舞(こぶ)しながら、ヴォートランの誘惑から、抜け出そうとします。
ゴリオの心情
ラスチニャックの葛藤(心的ジレンマ)を味わえるいっぽう、ゴリオの狂気も、これまた魅力です。
過剰な父性愛でもって、貴族・資産家にとついだ、ふたりのむすめを支援するゴリオ ─ 。
けれどふたりは、カネだけを〝むしりとって〟、父の愛にこたえません。
それでも、むすめに愛されたいばかりに、ボロキレを着たまま、ゴリオは大金を渡しつづけます。
狂気に等しいですが、あまりの父性愛に、思わず笑ってしまうほどです。
たとえば、ケンカするふたりのむすめ(姉妹)を止めに入るゴリオ。
しかし長女からは、こんな態度をとられます。
ゴリオ爺さんは、すかさずあいだに入って、伯爵夫人〔長女〕を制し、しゃべらせまいとその口を手でふさいだ。
「いやだ、お父さん、今朝なにを触ったの?」
「ああ、そうかそうか! ふむ、悪かったね」可哀想な父親はズボンで手を拭いながら言った。(no.5212)
むすめにカネは渡すために、汚い服装をしているのに、こんな仕打ちをうけてしまいます。
それでも、父性愛いっぱいのゴリオ ─ 。
むすめの幸せのためなら、外でなにがあろうと、おかまいなしです。
たとえ、自分のアパートで「殺人犯」がつかまっても。
「ここでなにがあったか知らないんですか?」ウジェーヌが老人に言った。「ヴォートランは脱獄囚だったんです。警察に連行されました。それからタイユフェールの子息が死にました」
「へえ、だからなんです? 我々に関係ありますか?」ゴリオ爺さんが答えた。「わたしは娘と食事するんです、あなたの新居でね。聞こえましたか? あの子があなたを待っています。来てください!」(no.4525)
笑えるほどの狂気ですね。
それでもさいごは、甘やかしつづけた、おのれの過ちに気づきます。
つぎのセリフは、ほろりとさせます。
「可愛い天使たち」ゴリオ爺さんが弱々しい声で言った。「どうして、おまえたちは不幸にならないと仲良くできないのだろう」(no.5110)
「おまえたちが顔を見せるのは、苦しいときだけだ。おまえたちはわたしに涙しか見せてくれない」(no.5114)
格言
葛藤・狂気を描くほか、ト書きや会話で記される、格言も魅力です。
とくに、パリ or 社交界で生きるためのアドバイスが、良いですね。
〔ヴォートラン〕「いいかね、パリでは女性の本音なんて探ろうものなら、恋人より先に、高利貸しが出てきちまうぜ」(no.922)
パリでは誰のものでもない女に出会うのは実に至難の業であり、そうした花形を陥落させるのは、血よりも高い代価がいることを理解した。(no.1353)
〔貴婦人〕「好きになれそうなら、あとから愛してやりなさい。好きになれないときは、ただ利用なさい」(no.1661)
彼女の行動は計算ずくか? そうではない。女性というものは大きな欺瞞の只中にありながらも、つねに誠実なのだ。(no.3387)
女性・恋愛についてのアドバイスは、どれも過酷です(笑)
また、人生全般にかんするアドバイスも、なかなか〝ピリッ〟としています。
〔ヴォートラン〕「原理なんてない。あるのは事態だけだ。法則なんてない。あるのは状況だけなんだ」(no.2,462)
〔ヴォートラン〕「〔キリスト教について〕過ちを悔い改めなさいとか言うがね。後悔のお祈りをすれば 赦されるなんてな、世の中にはステキなシステムがあったもんだ!」(no.2488)
「広大な環境で生きようが、ほんの小さな輪の中で生きようが、人間の感情の満たされかたは同じさ」 (no.3172)
「お金というのは、愛がなくなって初めて重さを持ち始めるのです」(no.3172)
どれも、胸にとめておきたい言葉ですね。
おわりに
バルザック『ゴリオ爺さん』をみてきました。
近代の古典文学において、バルザックの作品は、はずせません。
とはいえ、ムズかしくなく、たのしんで読めます。
気楽なキモチで、手にとってほしいと思います。
よければ、チェックしてみてください。
ではまた〜。