どうも、りきぞうです。
大学のころから、世界史に親しんできました。
大学院時代は、本格的に人文書・歴史書にあたってきました。
・大事なキーワード&人物は?
・この時代のポイントは?
きょうは、この問いに答えていきます。
答えは、つぎのとおり。
・ムスリム商人
・景教
・義浄
・杜甫
・李白
・白居易
・韓愈
・柳宗元
・呉道玄
・顔真卿
・孔穎達
この記事では、つぎの本を参考にしました。
目次
唐の社会

以下、
- 産業
- 貿易
- 都市 長安
- 宗教
の側面から、唐の社会をみていきましょう。
産業
きほん唐の社会は、農業が中心で、一部の人たちは手工業についていました。
農業は、華北で二毛作が広がり、生産性がよりいっそう向上しました。
手工業は、さまざまな工芸品がうまれ、なかでも唐三彩はさかんに製作されました。
貿易
陸上では、イラン系のソグド人との中継貿易が積極的になされました。
結果、長安を中心に胡人風の趣味がたいへん流行りました。
海上では、アラブ人&ペルシャ人など、ムスリム商人との南海貿易がさかんにおこなわれました。
玄宗のときには広州に市舶司がおかれ、海外との貿易を管理するようになります。それにより、揚州&泉州のエリアは、経済面で大きく発展します。
また陸上&海上ともに、遠隔地との決済には、手形のような飛銭がつかわれました。
都市長安
唐の都がおかれた長安は、国際都市として大いに繁栄します。
長安の都市設計は、ほかのアジア諸国にも伝わり、日本の奈良にあった「平城京」は、長安をモデルにつくられました。
宗教
唐においてもひきつづき、仏教が流行します。
仏僧である、
・義浄
のふたりは、それぞれのルートでインドで向かい、オリジナルの仏教を学びにいきます。
そのさい玄奘は『大唐西域記』を、義浄は『南海寄帰内法伝』を記しています。
ふたりの留学は、浄土宗&禅宗の発展に貢献しました。
また、仏教のほかにも道教も発達し、王朝の保護をうけて、人びとのあいだに広まっていきました。
さらに長安が国際都市ということで、諸外国からさまざまな宗教がもたらされます。
目ぼしいところだと、つぎの4つです。
・祆教(ゾロアスター教)
・マニ教
・回教(イスラーム)
唐の文化

唐では、国際色のある貴族文化が華ひらきました。
以下、
- 文学
- 絵画
- 書道
- 儒学
の分野から、おもな作者&作品をとりあげます。
文学
唐では、詩が発達しました。有名な人物&作品はつぎのとおりです。
・李白
・王維
・白居易(白楽天) → 『長恨歌』
なかでも『長恨歌』は、玄宗と楊貴妃の悲劇をうたったものとして、よく知られています。
また散文も発達し、
・柳宗元
のふたりは古文復興を宣言し、多くの作品を残しました。
絵画
絵画では、閻立本による『歴代帝王図巻』が有名です。
また呉道玄は山水画のスタイルを確立し、玄宗皇帝にたいへん気に入られました。
書道
書道では欧陽詢と褚遂良がよく知られてます。
ふたりは太宗(2代)につかえ、貞観の治に大きく貢献しました。
また顔真卿の作品も、力強い書体で知られ、彼は文化人のほか、武将としても「安史の乱」を鎮圧するさいに活躍しました。
儒学
儒学では孔穎達の『五経正義』がさかんに読まれました。
この作品は五経の注釈書で、学者のあいだで解釈めぐる意見が一致したので、のちには科挙の教科書としても用いられるようになります。
本書により、それまでの訓詁学がほぼ完成したため、かえって儒学の学問自体は、衰退していくことなります。
おわりに
唐の社会と文化をみてきました。
まとめると、こんなかんじです。
・ムスリム商人
・景教
・義浄
・杜甫
・李白
・白居易
・韓愈
・柳宗元
・呉道玄
・顔真卿
・孔穎達
この記事が、唐の社会と文化を理解するさいのヒントになれば、うれしいです。
では、また。
 
                






