どうも、りきぞうです。
WEB 会社では2年、WEB メディアの編集者として3年ほど働いてきました。
ブログ歴は4年ほどです。
・おすすめのプラグインは?
・それぞれ、どんな機能&メリットがあるの?
きょうは、この問いに答えていきます。
先に結論を言えば、つぎのとおり。
りきぞう
・わたしが実際に利用しているのは、「Google XML Sitemaps」「All In One SEO Pack」など、4つ
・どれも、記事作成がラクになり、読者さんの満足度をアップさせる
※ 記事内容は、すべてわたしの実体験です。
以下、目次に沿って、みていきます。
WordPress プラグイン ─ 入れすぎに注意

前提として、プラグインの〝入れすぎ〟には、注意しましょう。
その理由は、つぎの3つです。
- 理由① ─「ほかのプラグイン」とバッティングする
- 理由② ─ セキュリティ面でのリスクが高まる
- 理由③ ─ 表示速度が遅くなる
それぞれ、カンタンにみていきます。
理由① ─「ほかのプラグイン」とバッティングする
1つ目の理由は、コレです。
たくさん入れると、プラグイン同士で、バッティングする可能性が高まります。
結果、
なんてことになったりします。
また、使っている WordPress テーマとバッティングすることも、起こります。
単純にプラグインの機能が使えないなら、マシです。
さいあく、テーマが読みこまれず、デザインが崩れることも、起きたりします。
「ほかのプラグイン」or 「使用中のテーマ」とバッティングしないためにも、プラグインの入れすぎには、注意しましょう。
理由② ─ セキュリティ面でのリスクが高まる
2つ目は、コレです。
有料/無料にかかわらず、WordPress のプラグインは、だれでも作ることができます。
なかにはセキュリティ面で、問題を抱えているプラグインもあります。
利用者は、
・ハッキング
のリスクに、つねに〝さらされて〟います。
当然、導入するプラグインの数が多いほど、リスクも増します。
ですので、プラグインの数は、最低限におさえるべきです。
理由③ ─ 表示速度が遅くなる
ラストが、コレです。
プラグインを入れすぎると、ブログ全体のファイルが重くなります。
当然、表示速度が遅くなります。
それにより、せっかく見に来てくれた読者さんを、取り逃がすことになります。
PV数を下げる原因にもなるので、プラグインの入れすぎは、避けるようにしましょう。
WordPress プラグイン ─ おすすめ4選

以上をふまえて、おすすめのプラグインを紹介します。
つぎの4つです。
- ① UpdraftPlus – Backup/Restore
- ② Google XML Sitemaps
- ③ Easy Table of Contents
- ④ All In One SEO Pack
ブログ運営では、どれも必須です。
まだ使ってない人は、導入を検討してみてください。
それぞれ、カンタンにみていきます。
おすすめ① ─ UpdraftPlus
「WordPressのデータ」を、バックアップしてくれるプラグインです。
ひとつの操作で、すべてのデータを確保してくれるので、安心です。
復元も、ワンクリックでOK。
簡単です。
バックアップ用のプラグインが、たくさんあるなかで、これがいちばんラクにつかえます。
» UpdraftPlus – Backup/Restore
おすすめ② ─ Google XML Sitemaps
「Google の検索エンジン」に、あなたのサイトマップを自動で送信するプラグインです。
Google 検索では、Google ロボ(=クローラー)がネット中を駆けまわって、サイトの状況を確認しています。
このプラグインをつかうと、Google ロボを呼んで、サイトマップの現状を、自動でお知らせしてくれます。
正しく検索表示してもらうためにも、必須のプラグインです。
おすすめ③ ─ All In One SEO Pack
わたしは、
・meta keywords
を入力するときに、つかっています。
さらに、さいきん大幅にアップデートして、「SEO のチェック」まで自動でしてくれるようになりました。
点数で評価してくれるので、記事修正の目安になります。(※ 赤枠)

おすすめ④ ─ Easy Table of Contents
こちらは、記事の目次を、自動で作成してくれるプラグインです。
「h2タグ〜h4タグ」のタイトルを読みこみ、記事の冒頭で、目次を自動で表示させてくれます。
わざわざ目次を書かなくていいので、記事作成がラクになります。
この記事の冒頭にも表示してあるので、チェックしてみてください。
読者さんにとっても、記事の構成が、パッとみてわかります。
ぜひ導入を検討してみてください。
…
そのほか、定番の
・TinyMCE Advanced(文字装飾ツール)
などが、あります。
わたしは入れていませんが、必要とあれば、導入を検討してみてください。
ただし、くりかえすと、「プラグインの入れすぎ」には、注意です。
ほんとに必要と感じるものだけ、導入しましょう。
まとめ
まとめると、
りきぞう
・わたしが実際に利用しているのは、「Google XML Sitemaps」「All In One SEO Pack」など、4つ
・どれも、記事作成がラクになり、読者さんの満足度をアップさせる
といったかんじです。
WordPress を始める流れは、こちらでカンタンに説明しています。
WordPress テーマが決まったら、ブログの費用が、どれくらいかかるか把握しておきましょう。
この記事が、「おすすめの WordPress プラグインを知りたいの人」の参考になれば、うれしいです。
ではまた〜。