どうも、りきぞうです。
WEB 会社では2年、WEBメディアの編集者として3年ほど働いてきました。
会社員時代は、副業でWebライティングのお仕事をしていました。
・選ぶときの基準って、あるの?
・おすすめの副業は?
きょうは、この問いに答えていきます。
先に結論を言えば、つぎのとおり。
りきぞう
・「ブログ」「プログラミング」「Webライティング」の3つが、おすすめ
・「作業をルーティン化する」「目標を小さくする」「本業をおろそかにしない」が、副業をするときのコツ
※ すべてわたしの実体験です。
以下、目次に沿って、くわしくみていきます。
副業を選ぶ基準

いまではたくさんの副業がありますね。
どれを選んでいいのか、迷うと思います。
そのさい、つぎの基準から選択するのが、おすすめです。
- ストックになる
- パソコン1台で稼げる
2つの基準から副業を選ぶと、のちのちの人生がラクになります。
豊かに暮らすことができます。
それぞれ、詳しくみていきますね。
ストックになる仕事
ビジネスにおいて、
・ストック
─ 2つの考えがあります。
フローとは、一定期間に得られる報酬をさします。
ストックとは、溜まった蓄積から得られる報酬をさします。
たとえば、コンビニでのアルバイトは、フローのお仕事です。
1回あたりの作業にのみ、報酬(給料)支払われるからです。
いっぽう、ブログ or YouTube での情報発信は、ストックのお仕事です。
何回も見られ、そのたびに報酬が支払われるからです。
…
で、これから副業を選ぶときには、ストックの仕事(ビジネス)を選択すべきです。
フロービジネスでは、それまでやった作業が蓄積されず、スキルが溜まらないからです。
反対に、ストックビジネスでは、やればやるほど「ノウハウ」「スキル」「経験」が、溜まっていきます。
それが「資産」になります。
副業だからといって、アルバイトなど、フローのビジネスに手を出してはいけません。
それでは、時間を切り売りするだけです。
のちのち「資産」として活きてくる作業・仕事にあたりましょう。
» ちきりん『フローからストックへ』(※ 音声です)
パソコン1台で稼げる仕事
もうひとつの基準は、パソコン1台で稼げることです。
それにより、場所を選ばず、どこでも働くことができます。
在宅の副業には、ピッタリです。
また、柔軟に時間をつかうことができます。
たとえば、コンビニのアルバイトだと、わざわざ店舗に行って、作業をしないといけません。
行き来するだけでも、時間をムダにすることになります。
ですので、副業を選ぶときには、パソコン1台で完結できる作業にしましょう。
在宅でできる副業

2つの基準から、おすすめの副業をあげていきます。
つぎの3つです。
- ブログ(アフィリエイト)
- プログラミング(Webサイト制作)
- Webライティング
それぞれ、みていきます。
ブログ(アフィリエイト)
ブログは、究極のストックビジネスです。
というのも、記録が残るため、書けば書くほど、そのぶん「お金」になる可能性が高くなるからです。
たしかに、これまで何度も「ブログオワコン説」が流れました。
けれど、
・パソコン1台で完結できる
・作業が資産化する
─ それぞれのメリットからみて、これほど優秀なビジネスはありません。
ただひとつのデメリットは、成果が出るまでに、時間がかかること ─ 。
最低でも「1年〜2年」続けていないと、「お金」になりません。
ですので、ほかの作業と並行しつつ、ゆっくりじっくりブログを書くのが、おすすめの戦略です。
すぐには成果は出ません。
けれど、2年を過ぎたあたりに、生活費の足しになるくらいは、稼げるようになっています。
プログラミング(Web制作)

こちらも、2つの基準を満たす、お仕事です。
プログラミングの場合、なによりすばらしいのは、〝スキルのストック〟が溜まることです。
産業構造が変わり、いまでは、あらゆる業界で〝スキルの陳腐化〟が起きています。
けれど、 IT 業界だけは、今後とも成長が見込まれています。
こちらは、矢野経済研究所の予測データ。

2021年以降も、 成長しているのが、わかります。
なので、プログラミングのスキルは、資産として十分に活かされる可能性が高いです。
向き/不向きはありますが、〝アレルギー反応〟がないなら、一度チャレンジしてみることを、おすすめします。
Webライティング
こちらも、
・ストック化しやすい
─ 2つの基準を満たした副業です。
Webライティングとは、メディアの運営者から依頼をうけ、記事を書くお仕事 ─ 。
それなりの文章力があれば、だれでもなれる職業です。
〝参考障壁〟が低く、副業には、もってこいです。
ただし、ひとつ注意したいのは、Webライターの場合、〝安く買い叩かれる〟危険性があること ─ 。
やり方によっては、スキルが「ストック化」しません。
単純に〝書くだけ〟でおわり、時間の切り売りになってしまう可能性があります。
なので、Webライティングのスキルを「ストック化」するには、キャリアを進めるさい工夫が必要です。
稼ぐコツについては、こちらの記事で紹介しています。
参考にしてみてください。

在宅で副業するコツ

さいごに、在宅で副業をおこなうさいコツをあげていきます。
以下の3つです。
- ルーティンを作る
- 目標を小さくする
- 本業をおろそかにしない
ひとつひとつ、みていきます。
ルーティンを作る
副業にかぎらず「在宅ワーク」では、生活習慣が、かなり乱れます。
わたし自身、フリーランスとして、在宅作業をしている経験から分かります。
自由に時間をつかえるぶん、どうしてもダラけてしまうんですね。
そこでおすすめは、毎日の作業をルーティン化することです。
6:15 朝食
6:30〜8:00 ブログ執筆
8:00 出社
みたいなかんじですね。
とくに、朝の過ごし方が重要です。
朝の作業をルーティン化すると、その日の1日がうまくまわります。
しぜんと、ダラけることもなくなっていきます。
結果、副業での成果もあがっていきます。
目標を小さくする

副業というと、
と思うかもです。
とはいえ、副業は副業です。
それほどの大金を手にできるわけではありません。
ですので、さいしょのうちは、できるだけ目標は小さくしておきましょう。
じゃないと、〝期待はずれ〟に終わり、そのまま副業自体をやめてしまいます。
↓
3ヶ月目:5,000円
↓
6ヶ月目:10,000円
↓
12ヶ月目:30,000円
くらいに、小さな目標を設定して、順々にクリアーしていく流れが、おすすめです。
なんでもそうですが、〝過度な成果〟は期待せず、コツコツやっていくのが、副業にあたるポイントです。
本業をおろそかにしない
副業をやると、どうしても時間が削られてきます。
それにより、どうしても本業がおろそかになりがちになります。
あくまで、副業は副業です。
本業があってこそ、副業にあたれることを、つねに自覚しておきましょう。
わたし自身、会社員時代に、副業でライターのお仕事をしていました。
で、そちらのほうがおもしろくなり、結果、本業で手を抜くように……。
まわりの同僚に、迷惑をかけるようになりました。
こうならないためにも、「副業は副業だ」と心得て、しっかり本業にもあたるようにしましょう。
まとめ
まとめると、
りきぞう
・「ブログ」「プログラミング」「Webライティング」の3つが、おすすめ
・「作業をルーティン化する」「目標を小さくする」「本業をおろそかにしない」が、副業をするときのコツ
この記事が、「在宅で副業をしようとしている人」のヒントになれば、うれしいです。
ではまた〜。