どうも、りきぞうです。
これまで[予備校講師 → ウェブディレクター → ライター]と、いろんな職業にたずさわってきました。
働き方についても、[契約社員 → 正社員 → フリーランス]と、ひと通り経験してきました。
ここ10年で、日本の雇用環境が大きく変わっています。
いまサラリーマンをしている人にも、大きな影響を与えています。
そのために、
・フリーランスになろうか、すこし考えている
・フリーランスの人からみて、サラリーマンのメリット/デメリットって、なに?
─ こんな悩み・疑問をかかえるサラリーマンの方も、多くいるかなぁと思います。
きょうは、この問いに答えていきます。
結論を先に言えば、つぎのとおり。
りきぞう
・デメリットは「時間&場所が拘束される」「人間関係がメンドー」「スキルが偏る」の3点
・サラリーマン/フリーランスの選択は、本人の性格 or 立場によるトコが、大きい
※ すべてわたしの実体験です。
以下、目次にそって、みていきます。
サラリーマンのメリット

わたしがサラリーマンをしていて感じたメリットは、つぎのとおり。
- 収入が安定している
- 社会的信用が得やすい
- 専門知識が身につく
ひとつひとつ、みていきます。
収入が安定している
まずはコレです。
業務をフツーにこなしていれば、月末には一定金額、振り込まれます。
どんな小さなビジネスでも、売り上げは変動して、毎月の収入は変化します。
それがサラリーマンをしていると「同じ収入」が入ってきます。
この〝安心感〟は、ハンパありません。
…
とはいえ、じわじわ感じているかもですが、いまの日本企業は、じょじょに〝体力〟が落ちてきています。
いつ倒産しても、おかしくないトコが、けっこうあります。
給料が振り込まれない日だって、いつきても、おかしくありません。
そこまで危機的状況ではなくても、「1つの企業」が「1人の社員の給料」を、半永久的にまかなうのは、ありえなくなっています。
そのあたりをふまえて、リスクヘッジに敏感な企業は、社員にたいして「副業」をすすめています。
…
なので、サラリーマンは収入が安定しているとはいえません。’
それでも「フリーランス」「経営者」の人たちにくらべると、収入面での不安は少ないです。
生活をまかなうだけのお金が、月末にちゃんと入ってくる ─ これがなによりのメリットです。
社会的信用が得やすい
しばらくフリーランスをやってわかりますが、「安定収入」よりも、こちらのほうがメリットが大きいかなぁと思います。
フリーランスでも、「収入」については、努力と根性でなんとかなります。
いっぽう、「社会的信用」は、自分の〝ガッツ〟では、どうにもなりません。
ビジネスを始めたばかりの人に、ほぼ「社会的信用」はありません。
それを得るには、長い積み重ねが必要です。
わたし自身、フリーライターになりたてのころ、クライアントに「自分の名まえ」を覚えてもらうまでは、ほんとに苦労しました。
仕事のやりとりをくりかえして、3年目くらいに、ようやく〝定期依頼〟がくるかんじです。
「社会的信用」を得るには、それくらい時間がかかります。
…
いっぽう、サラリーマンの背後には「会社の肩書」が付いています。
すこしくらい〝ポンコツ〟でも、まわりから信用してもらえます。
イチバンわかりやすいのは、「融資」「ローン」の場面です。
ハードルの高い審査で、わりとすんなり通ります。
・マンションの賃貸契約
なども、スムーズにいきます。
「社会的信用」がある ─ これが2つ目のメリットです。
専門知識が身につく
さいごが、これです。
新卒で入社ばかりの人は「?」だと思います。
けれど、会社の外に出て、じかにマーケットに〝さらされる〟とわかります。
「経験値のない人」にとって、会社は、もっともコスパの良い「教育機関」です。
給料をもらっていると、自分のガンバリの対価として報酬を受け取っていると思いがちです。
けれど、これは錯覚です。
会社を経営したり、プロジェクトを仕切ったりする人ならわかりますが、参加者全員が〝能力に見合う報酬〟をもらうなんて、ほぼマレです。
1人 or 2人のパフォーマンスが圧倒的に高く、それにより〝全体の利益〟をまかなっているのが現状です。
会社全体からみたら、社員の給料は、ほぼ〝投資〟です。
お金をはらって、スキル or 経験を学ばせているかんじです。
ですので、サラリーマンでいることで、その業界のルールや慣習 or 技能を、ぞんぶんに勉強できます。
さらに、生活まで保証されているんですから、こんなに良い環境はありません。
お金をもらいつつ、専門知識を学べる ─ これが3つ目のメリットです。
サラリーマンのデメリット

つづいて、サラリーマンのデメリットです。
サラリーマン&フリーランス ─ 両方を経験したわたしからみたときのデメリットは、つぎのとおり。
- 時間&場所が拘束される
- 人間関係がメンドー
- スキルが偏る
ひとつひとつ、みていきます。
時間&場所が拘束される
サラリーマンをしていると、イチバン苦痛に感じるのは、これです。
「なぜ朝の満員電車に乗って、同じ建物に行かないといけないんだ」と。
テレワーク(リモートワーク)が推奨され、同じ時間・同じ場所で集まり、仕事するスタイルが、変わってきています。
けれど、はっきり言って、まだまだです。
というより、サービス産業の割合が多い日本では、これからもなかなか普及しづらい。
情報系の業務ならオーケーですが、同僚 or お客さんと、じかに接する仕事の場合、テレワークは、きびしいです。
業種によりますが、サラリーマンをしているかぎりは、時間&場所を拘束されて働くのは避けられないかなぁと。
そのため、今後もこのデメリットは、ついてまわる気がします。
人間関係がメンドー
わたしの場合、契約社員のあとにサラリーマンを経験しました。
移ってから「わずらわしいなぁ」と感じたのが、得意先 or 同僚とのやり取りです。
仕事とカンケーのある話ならいいんです。
けど、どうでもいい話がつづくと「うーん。。」といったかんじでした。
営業の人たちからすれば、〝飲み会も仕事のうち〟なんでしょう。
しかし、わたしには、よくわかりませんでした。
仕事/私生活の線引きがわかりづらく、どこまで自分の業務に関わることなのかハッキリしない ─ けっこうなストレスでした。
これが「契約社員」「フリーランス」なら、プロジェクト単位の付き合いなので、メンドーな人間関係は生まれません。
「仕事がまわってこないリスク」は、もちろんあります。
けど、仕事/プラベートが、ハッキリしないやり取りに、いちいち苦闘することもありません。
スキルが偏る
長い目でみたとき、イチバンのデメリットは、これです。
キホン、サラリーマンは、週5日間、同じ会社に勤めることになります。
そのため、会社にカンケーした「知識」「スキル」しか身につかず、どうしても視野がせまくなります。
ふだんから意識高く、業界以外のできごとにも興味をもち、勉強すればいい。
けれど、ショージキなところ、ヘトヘトになって会社から帰宅したあとで、そんな余裕、あります?
わたしは、ありませんでした。
会社で働いたあと、ほかの知識を身につけよう ─ こんな〝ゆとり〟は、ほとんどありませんでした。
なので、サラリーマンをしていると、どうしても知識・スキル・人脈が偏り、せまくなります。
…
さらにこれからは、異業種の人たちが手をとりあって、サービスを作っていく時代に入っていきます。
サラリーマンであっても、流れに合わせるように、ほかの業界の知識を頭にいれておく必要があります。
その意味で「視野がせまい」というのは、あなたの市場価値をみたとき、フリになります。
長期的にみて、これがイチバンのデメリットといえます。
まとめ
サラリーマンのメリット/デメリットをあげてきました。
ここまで述べると、
と、質問されそうです。
わたしの答えは、「本人による」としかいえません。
性格的に「みんなと同じ時間・同じ場所で働くのが好き」という人もいます。
いっぽうで、「もくもくと作業するのが好き」という人もいます。
前者ならサラリーマンが向いてますし、後者ならフリーランスに向いてます。
個人的には、新入社員の人にとっては、初めて社会に触れる機会で、学ぶチャンスもたくさんあるので、すぐ辞めるのはもったいないと思います。
とはいえ、残業もあたりまえで、休日もない場合だと、明らかに〝ブラック〟なので、さっさと辞めるのが、得策です。
ひとつ言えるのは、いまはサラリーマンでなくても、そこそこ食べていける、ということです。
会社と組織にべったり依存しなくても、ネットスキルをすこし身につければ、最低限は暮らしていけます。
そのうえで、ここにのべたサラリーマンのメリット/デメリットをふまえて、フリーランスの選択も検討してみると、いいかもしれません。
この記事が、
・サラリーマンを辞めて、フリーランスに転向しようか、迷っている
─ こんな方のヒントになれば、うれしいです。
ではまた〜。