どうも、リキゾーです。
これまでブログをいくつか運営してきました。
レンタルサーバーは『lolihop』をつかってきましたが、このブログをふくめて『mixhost』を利用するようになりました。
『mixhost』は、有名ブロガーさんのあいだで、人気のあるサーバーです。
たとえば、マナブさんや、寝ログさんもオススメしていますね。
さっそくわたしも利用してみようと思ったんですが、ネームサーバーの設定に苦労しました。
ブログを設置するため『mixhost』を使おうとしても、同じように、手こずる人がいると思います。
この記事を読めば、スムーズに作業ができます。
参考にしてみてください。
それでは、どうぞー。
1. 『mixhost』でネームサーバーを設定するまえの準備
まずは準備から。
用意するモノはつぎのとおり。
- 登録するドメイン
- 『お名前.com』の ID & PASS
- 『cPanel』のユーザー名 & パスワード
ドメインを所得したサイト ID & PASS は用意しておきます。
ここでは『お名前.com』です。
わすれている場合は、すぐに確認しましょう。
『cPanel』は『mixhost』の管理画面のことです。
2. 『mixhost』でネームサーバーを設定する手順
流れとしては、[『お名前.com』でネームサーバーを変更 → ドメインの URL にアクセス]となります。
具体的な手順は、つぎのとおり。
- 「ネームサーバーの変更」ページへ
- ネームサーバー情報を入力
- 反映されるまで待つ
ひとつひとつみていきます。
① 「ネームサーバーの変更」ページへ

まず『お名前.com』にアクセスします。

トップページにメニューがあり、そのなかの「ドメイン設定」をクリックします。

項目のなかに、「ネームサーバーの設定」があります。
そこの「ネームサーバーの変更」をクリックします。

「ネームサーバーの変更」ページが表示されます。
そこに、自分が登録したドメインがあるか確認します。
チェックボックスがあるので、そこをクリックしておきます。
すると、「登録情報は正しいので、手続きを進める」が表示されるので、その部分をさらにクリックします。
② ネームサーバー情報を入力

すると、ネームサーバーの設定ページが出てきます。
画像のとおり「他のネームサーバーを利用」にチェックを入れます。
ココからがポイントです。
「ネームサーバー情報を入力」の項目があり、1〜5まで、サーバー名を記入するトコがあります。
『mixhost』を利用する場合、1〜5の各項目に、つぎのように記入していきます。
- 1 → 「ns1.mixhost.jp」
- 2 → 「ns2.mixhost.jp」
- 3 → 「ns3.mixhost.jp」
- 4 → 「ns4.mixhost.jp」
- 5 → 「ns5.mixhost.jp」
ちなみに、1が「プライマリネームサーバー」で、2が「セカンダリネームサーバー」になります。
なんとなくでいいので、覚えておきましょう。

記入したら、確認画面が表示されます。
記入ミスがないことを確認したら、その下の「設定」をクリックします。
③ 反映されるまで待つ

作業が済んだら、反映されるまで待ちます。
画像にもあるように、反映されるまで「24〜72時間」かかります。
わたしの場合は、約1日くらいかかりました。
また、変更の手続きの通知が、ドメイン会社に登録したメルアドに届きます。
確認しておきましょう。
・・・
これでネームサーバーの変更は完了です。
ドメインの URL をブラウザで開いたら、サーバーにアクセスできるようになります。
『mixhost』側に、wordpress ファイルをインストールしていれば、wp の初期ページが表示されます。
3. まとめ
『お名前.com』で所得したドメインを、『mixhost』のネームサーバーに設定する方法をみてきました。
同じように、利用する方は参考にしてみてください。
ではまたー。