どうも、リキゾーです。
これまで、予備校講師 → ウェブディレクター → ライターと、いろんな職業にたずさわってきました。
働き方も、契約社員 → 正社員 → フリーランスと、ひと通り経験してきました。
ここさいきん、「終身雇用の終わり」「副業解禁」の流れもあって、サラリーマンからフリーランスへ転職を考えている人が多いみたいですね。
わたしも〝その口〟でしたが、会社を辞めるまえに不安に思うのは、「独立してから、仕事をもらえるのか」という心配。
ひとりでやろうとしても「はたして仕事をもらえるのか……」って、ビビりますよね。
そんなお悩みを解決するために、フリーランスになってからの仕事のもらい方についてのべていきたいと思います。
結論から先にいえば、仕事を受けるルートはつぎの3つです。
- まえの職場
- 講座&スクール
- クラウドソーシング
それぞれのルートについて、「収益」「取りやすさ」「つながりやすさ」の視点から、詳しくみていきます。
サラリーマンをやめて独立を考えている人、すでにフリーランスの道を歩んでいる人の、後押し&ヒントになれば、うれしいです。
フリーランスが仕事をもらう方法は3つ
くりかえすと、さいしょの仕事をもらうルートは、つぎの3つです。
- まえの職場
- 講座&スクール
- クラウドソーシング
それぞれについて、つぎの視点からカンタン説明します。
- 収益
- 取りやすさ
- つながりやすさ
すこし補足しておきます。
「収益」とは、文字どおり「お金になるか」「儲かるか」という視点です。
サラリーマンとは違い、会社からお金は入ってきませんからね。
シビアにいきましょう(笑)
「取りやすさ」とは、「どれくらいのペースで案件をもらえるか」という視点です。
個人でやっていくには、継続して案件をもらう必要があります。
「つながりやすさ」とは、「ひとつの案件がどう展開していくか」という問題です。
ひとつのプロジェクトにとどまらず、そこで関わった人や会社が、どうつながっていくのか──。
収入にもカンケーする視点です。
というわけで、以上3つの視点から、仕事をもらうルートについてみていきます。
① まえの職場

「取りやすさ」ついてはイチバンです。
想像できますよね(笑)
「会社に依存しないために独立したんだ」といって、勤めていた会社からの案件を受けない人がいますが、プライドの問題です(笑)
さいしょのうちは、もらえるものをもらっておきますさしょう。
「自立とは、たくさんの依存先がある状態」といった格言もあるくらいですから。
わたしは職場だけでなく、むかしの知人からもライティングの案件をもらったりしてました。
職場だけでなく、友人や親戚にも声をかけておくと、のちのち仕事につながったりします。
とはいえ注意しておきたいのは「収益」の面。
それなりに知ってる相手なので、高い報酬は求めにくい(笑)
むこうもこちらの〝スペック〟を知ってますから、そんなに高いお金を出してくれません。
なにより、いったん報酬が決まってしまうと、そのあとなかなかアップするのはムズかしい。
相手とカンケーにもよりますが、個人的には〝情〟が入ってしまうので、自分の利益を上げようとは思いにくかったです。
なので、〝知っている仲〟ということもあり、「取りやすさ」or「つながりやすさ」については good なんですが、「収益」という面ではビミョーかもしれません。
② 講座&スクール

「その職業やスキルで食べていこう」と考えたとき、まずは、講座やスクールに通うと思います。
わたしもライティング系のスクールに通いましたが、そこで知り合った方から、いくつか案件をいただきました。
なので「取りやすい」という視点からみたら、スクールはおすすめです。
とくにいまは SNS が普及しているので、目指す業界の先輩たちが、自主的に開いてる講座情報を発信していたりします。
わたしも編集者さんの私塾みたいな講座に顔を出したことがあります。
そこでいろんなライターさんとも知り合えるので、いろいろと仕事をまわしてもらえたりします。
「つながりやすさ」という面でもバッチリです。
「収益」という面でも、講座やスクールを開く人たちが「ハイレベル」の方が多いため、おいしい案件をくれたりしてくれます。
なので、講座&スクールは、すべての面でおすすめです。
ただネックなのが、こちらがさいしょにお金を払わないといけないこと。
あたりまえですが(笑)、ちょっとした投資と考えて、払ってみるのもわるくありません。
そのさいには、講座を開く人がどんなキャリアなのか、ちゃんと下調べするのがポイントです。
③ クラウドソーシング

ここ10年で一気に加速しているルートです。
まわりのフリーランスをみても、クラウドソーシングから始めた人が多いです。
なにより特別な経歴がなくても、案件をもらえるので、「取りやすい」の面では問題ありません。
ただし!
ハッキリいって「収益」の面では、納得できない案件がゴロゴロしています(笑)
ショージキ、コンビニでバイトしていたほうがマシなレベルです。
なので、その業界のようすを知ったり、スキルの勉強のために利用するならいいですが、このルートでやっていくのはおすすめしません。
「つながりやすさ」の面でも、やはり顔が見えにくいため、「良質な案件をふってあげよう」とはクライアントさんも思ってくれません。
あくまでも、その職業や業界の「入り」の部分で利用すべきで、仕事をつづける場所(相手)ではありません。
フリーランスになる前から情報発信を

とくにフリーランスを始めるまえの人に伝えておきたいのは、サラリーマンなど安定した収入がある段階で情報発信をしておく、という点です。
プロフィールはもちろん、自分のスキルや、〝何に関心があり、どう考えているか〟をネットに発信しておくのをおすすめします。
というのも、コレをしておくだけでも、発注者サイドに信頼してもらえるからです。
クライアントさんの立場になってみればわかりますが、ふだんから情報発信している相手のほうが、仕事を振りやすいですよね。
もちろんいきなり、案件を依頼してくれることはありませんが、相談などはしてくれたりします。
わたしはひとりで仕事をはじめるまえに、ふだんからの情報発信を怠っていたので、なにかと損をしていました。
クライアントさんごとに、まいかい自己紹介したり、報酬相場を伝えたりと、時間的なロスが増えてしまいました。
なので、ひとりで仕事を始めるまえにも、日ごろが情報発信しておくと〝イイコト〟があります。
ちなみに、発信ツールですが、SNS よりもブログのほうが良いです。
twitter などでは、詳細なプロフィールをあげることができませんし、なにより自分の情報が固定せず、ジャンジャン流れていってしまいます。
さいしょはペライチのサイトでもいいので、できれば自主ドメインを取得して、固定ページをウェブ上にのせておいたほうが良いです。
発注者さんも、そちらのほうがわかりやすいですしね。
まとめ
というわけで、フリーランスの方にむけて、仕事をゲットするルート&やり方をみてきました。
サラリーマンをやめて独立を考えている人、すでにフリーランスの道を歩んでいる人にとって参考になればうれしいです。
ではまたー。